さぁて、どう戦い抜いたかな
2017年12月5日 アニメ・マンガ最近発売されたスーパーミニプラ・ザンボット3に影響されて、スーパーミニプラを組み立てながらザンボット3を配信で全話視聴し終わったので感想をまとめておきます。
このザンボットは割と全編通してライバルキャラ的ポジションの香月君の出番が多く、彼の成長物語的な面もあったのかなと感じました。
序盤こそ徹底して神ファミリーに怒りの矛先を向けて嫌がらせを繰り返した香月君ですが、中盤からはむしろ地球上で初の勝平達の理解者となり、終盤では悪役ガイゾックと刺し違える覚悟を見せたり悪の親玉の正体に触れるなどの大活躍を見せていました。
特に、中盤での孤児を保護してからの心境の変化は、やや唐突ではあるものの「あれだけ神ファミリーを憎んでいた香月君が、まさか良き協力者になるなんてなぁ」と感慨深く感じました。
また、他に印象的だったのが15話「海に消えた老将」。タイトルからもお察っしの通り、国連から協力者としてやってきたジェイムス提督が死亡するお話です。序盤では散々虐げられてきた神ファミリーにようやく地球人達が協力を始めた転機であったり、1話だけのゲストとしては妙にキャラが立っており、自ら囮になって物資を送り届ける、などなかなか目頭が熱くなりました。
16話~の「人間爆弾」に関してはもはや今更語るまでもなく、ザンボットを象徴する壮絶な展開の数々に思わず閉口でした。
終盤ではさらっと「勝平達は睡眠学習によって戦闘の恐怖を感じにくいようになっておるのだ」ととんでもない設定が語られ、これに関しては初耳の設定だったためある意味人間爆弾以上に驚いたかもしれません。
成程だから普通の子供なら逃げ出したくなるような場面でも平然としていられるわけだ…と納得できる部分もあるものの、人道的にはどうなのよ?とも言えなくもない辺りがまたなんとも。
そして最終回までに次々と倒れていく親族達ですが、一応女子供に関しては最終決戦前に地球に帰還させていたんですね。良く耳にするのが「ザンボットの神ファミリーは勝平以外全滅する」などと誇張して書かれていることが多いですが、実際には母親や共に戦い続けてきた戦友達が生き残ってくれているだけ、勝平にも救いはあるのかな…とも思えました。
色々と思うところがある作品ではありますが、小難しい専門用語などが連発されるわけでもなく、基本スーパーロボットアニメに冨野監督の作風が加わったアニメ、として非常に観やすい作品だと思いました(話数も23話と少なめ)。
このザンボットは割と全編通してライバルキャラ的ポジションの香月君の出番が多く、彼の成長物語的な面もあったのかなと感じました。
序盤こそ徹底して神ファミリーに怒りの矛先を向けて嫌がらせを繰り返した香月君ですが、中盤からはむしろ地球上で初の勝平達の理解者となり、終盤では悪役ガイゾックと刺し違える覚悟を見せたり悪の親玉の正体に触れるなどの大活躍を見せていました。
特に、中盤での孤児を保護してからの心境の変化は、やや唐突ではあるものの「あれだけ神ファミリーを憎んでいた香月君が、まさか良き協力者になるなんてなぁ」と感慨深く感じました。
また、他に印象的だったのが15話「海に消えた老将」。タイトルからもお察っしの通り、国連から協力者としてやってきたジェイムス提督が死亡するお話です。序盤では散々虐げられてきた神ファミリーにようやく地球人達が協力を始めた転機であったり、1話だけのゲストとしては妙にキャラが立っており、自ら囮になって物資を送り届ける、などなかなか目頭が熱くなりました。
16話~の「人間爆弾」に関してはもはや今更語るまでもなく、ザンボットを象徴する壮絶な展開の数々に思わず閉口でした。
終盤ではさらっと「勝平達は睡眠学習によって戦闘の恐怖を感じにくいようになっておるのだ」ととんでもない設定が語られ、これに関しては初耳の設定だったためある意味人間爆弾以上に驚いたかもしれません。
成程だから普通の子供なら逃げ出したくなるような場面でも平然としていられるわけだ…と納得できる部分もあるものの、人道的にはどうなのよ?とも言えなくもない辺りがまたなんとも。
そして最終回までに次々と倒れていく親族達ですが、一応女子供に関しては最終決戦前に地球に帰還させていたんですね。良く耳にするのが「ザンボットの神ファミリーは勝平以外全滅する」などと誇張して書かれていることが多いですが、実際には母親や共に戦い続けてきた戦友達が生き残ってくれているだけ、勝平にも救いはあるのかな…とも思えました。
色々と思うところがある作品ではありますが、小難しい専門用語などが連発されるわけでもなく、基本スーパーロボットアニメに冨野監督の作風が加わったアニメ、として非常に観やすい作品だと思いました(話数も23話と少なめ)。
コメントをみる |

トミカハイパーレスキュー ドライブヘッド
2017年4月15日 アニメ・マンガ
春の新番組というわけで第1話を観てみたわけですが…
なかなか面白いじゃないの、コレ!そんなわけで、とりあえず初見感想。
まず何より純粋に「子供向けロボットアニメ」してる事が嬉しい。
近年のロボットアニメはほぼ深夜アニメか、それに近いもので、「ロボの玩具売るため」の番組ではなく「キャラ人気を出すための舞台装置」としてのロボが扱われていることが多くて、どうも面白くなかったのです。
それに対してこのドライブヘッドは下手に複雑な設定盛り込み過ぎたり、女子受けに媚びたの声優やキャラデザにせず、設定、商業面、どこを見ても完全に子供向けなのが伝わってきますね。
演出面も素晴らしく、往年の勇者シリーズやトランスフォーマーのようなカッコいい変形バンクとメカデザイン、パトレイバーのような組織展開や、エルドランを彷彿とさせるケレン味溢れる発進シーン、どれも古臭くけど良い意味で子供に受けてきた要素のオンパレードだと感じました(まぁ、今の子供にどれだけ受けるかはともかく…)。
あまりベタ褒めなのもアレなので一応ツッコミを入れておくとすると、このドライブへッドはそもそも昨年から発売している「トミカハイパーシリーズ」の単なるリデコアイテムにしか過ぎません。そういう意味では既に昨年ホワイトホープを購入済の私からすると新鮮味はやや欠けるのが難点でしょうか。
恐らく昨年のトミカハイパーシリーズが予想よりも売れた事から、そのプロモーション第2弾ということで今回のアニメ化企画に繋がったのだと思われますが、この第1弾の好評を受けて2弾目をしれっとリデコアイテムで済ませてしまう流れが ダイアクロン→トランスフォーマー なタカラらしいっちゃタカラらしいような気もしますw
何はともあれ、少子化で子供向け玩具市場の縮小が著しい現代で、この手の商売を成立させるのは大変だと思うけど、頑張って欲しい。そしてロボ好きとしては年末商戦向けにリデコではない大型新規アイテムの発売(特にグレート合体的なもの)を出してくれると嬉しいんですが。2クールやるのかなぁ?
なかなか面白いじゃないの、コレ!そんなわけで、とりあえず初見感想。
まず何より純粋に「子供向けロボットアニメ」してる事が嬉しい。
近年のロボットアニメはほぼ深夜アニメか、それに近いもので、「ロボの玩具売るため」の番組ではなく「キャラ人気を出すための舞台装置」としてのロボが扱われていることが多くて、どうも面白くなかったのです。
それに対してこのドライブヘッドは下手に複雑な設定盛り込み過ぎたり、女子受けに媚びたの声優やキャラデザにせず、設定、商業面、どこを見ても完全に子供向けなのが伝わってきますね。
演出面も素晴らしく、往年の勇者シリーズやトランスフォーマーのようなカッコいい変形バンクとメカデザイン、パトレイバーのような組織展開や、エルドランを彷彿とさせるケレン味溢れる発進シーン、どれも古臭くけど良い意味で子供に受けてきた要素のオンパレードだと感じました(まぁ、今の子供にどれだけ受けるかはともかく…)。
あまりベタ褒めなのもアレなので一応ツッコミを入れておくとすると、このドライブへッドはそもそも昨年から発売している「トミカハイパーシリーズ」の単なるリデコアイテムにしか過ぎません。そういう意味では既に昨年ホワイトホープを購入済の私からすると新鮮味はやや欠けるのが難点でしょうか。
恐らく昨年のトミカハイパーシリーズが予想よりも売れた事から、そのプロモーション第2弾ということで今回のアニメ化企画に繋がったのだと思われますが、この第1弾の好評を受けて2弾目をしれっとリデコアイテムで済ませてしまう流れが ダイアクロン→トランスフォーマー なタカラらしいっちゃタカラらしいような気もしますw
何はともあれ、少子化で子供向け玩具市場の縮小が著しい現代で、この手の商売を成立させるのは大変だと思うけど、頑張って欲しい。そしてロボ好きとしては年末商戦向けにリデコではない大型新規アイテムの発売(特にグレート合体的なもの)を出してくれると嬉しいんですが。2クールやるのかなぁ?
コメントをみる |

遊戯王ARC-Vに続いて、ガンダムも最終回を迎えましたので感想を。
なんというか「終わり方自体」はそこまで悪く無かったです。
主要メンバーほぼ全滅も、歴史の表舞台には名も残らない少年兵団達の生き続ける為に戦った結果としては納得できなくはないし、新しい命を育てて次代に繋げていく、って部分は多少は救いがあったかなと思います。
ただし、終盤にかけての話の進め方が納得できない部分が多かった印象が強いです。
特にオルガとマクギリスは割を食った部分が大きく、
「火星の王になるぞー!」
↓
「仲間が殺された!敵取ったるわー」
↓
「艦隊に勝つとか無理ぽ…助けてオヤジィ…」
↓
「そうだ!地下のトンネルから逃げて、名前とか偽装しよう」
というオルガの行動はどう考えてもリーダーとしてお粗末過ぎてちょっと。
1期の頃より明らかに指揮が下手になってて違和感しかない。
マクギリスも結局最後まで動機が良くわからず、余裕な顔だけ浮かべてるだけで特に何も考えてなかった人?と思えてしまったかも。
あと一番問題なのは、果たして終盤の展開を観てプラモを買いたくなるか?って部分かな。私個人的には1期はそこそこプラモ買ったのに、キマリスヴィダールくらいで、他あまり購買意欲が沸かなかったです。プラモが売れない=ガンダム作品としてはマズイのではない?
ただでさえもロボアニメが衰退し切っている現代で、長年の歴史を繋ぐロボアニメシリーズなんだから、番組側でももっと売れる工夫をしても良かったのでは?
などと思いつつ、次のガンダムにも期待しています。
なんというか「終わり方自体」はそこまで悪く無かったです。
主要メンバーほぼ全滅も、歴史の表舞台には名も残らない少年兵団達の生き続ける為に戦った結果としては納得できなくはないし、新しい命を育てて次代に繋げていく、って部分は多少は救いがあったかなと思います。
ただし、終盤にかけての話の進め方が納得できない部分が多かった印象が強いです。
特にオルガとマクギリスは割を食った部分が大きく、
「火星の王になるぞー!」
↓
「仲間が殺された!敵取ったるわー」
↓
「艦隊に勝つとか無理ぽ…助けてオヤジィ…」
↓
「そうだ!地下のトンネルから逃げて、名前とか偽装しよう」
というオルガの行動はどう考えてもリーダーとしてお粗末過ぎてちょっと。
1期の頃より明らかに指揮が下手になってて違和感しかない。
マクギリスも結局最後まで動機が良くわからず、余裕な顔だけ浮かべてるだけで特に何も考えてなかった人?と思えてしまったかも。
あと一番問題なのは、果たして終盤の展開を観てプラモを買いたくなるか?って部分かな。私個人的には1期はそこそこプラモ買ったのに、キマリスヴィダールくらいで、他あまり購買意欲が沸かなかったです。プラモが売れない=ガンダム作品としてはマズイのではない?
ただでさえもロボアニメが衰退し切っている現代で、長年の歴史を繋ぐロボアニメシリーズなんだから、番組側でももっと売れる工夫をしても良かったのでは?
などと思いつつ、次のガンダムにも期待しています。
コメントをみる |

遊戯王ARC-V最終回
2017年3月27日 アニメ・マンガ普通、アニメの最終回と言えば一番盛り上げるはずなんだけど…なんか…もうね。
最終回くらいまともにデュエルして、まともに勝利して終わればまだよかったのに、唐突にルール捻じ曲げてアクションカード取るのを強要だとか、アクションカード5枚揃えないと戦闘できない、とかどういうことなの。
もちろん、歴代の遊戯王でも「デュエルしろよ」ってツッコミは度々ありましたさ。例えば、前作のZEXALではデュエル中にプレイヤーが変身したり、5Dsではバイクと合体したり…。でも、それらってちゃんとデュエルをしている流れの中の一演出なだけであって、戦略とかには一切関係ないから「(デュエルに関係ない事してないで)デュエルしろよ」という視聴者からのツッコミに繋がるわけで。
そういう意味では今回のアクションデュエルはAカード取らないと明らかに不利になる戦略を加えてしまったのが良くなかった。
悪い意味で「デュエルしろよ」と突っ込まなくちゃいけなかったのが本当に残念。
ARC-V最終回は間違いなく遊戯王シリーズワーストクラスの酷い内容だったと思います。VRAINSに期待というか、もう一度「ちゃんとした」アニメ遊戯王が帰ってくる事を祈りたいです。
最終回くらいまともにデュエルして、まともに勝利して終わればまだよかったのに、唐突にルール捻じ曲げてアクションカード取るのを強要だとか、アクションカード5枚揃えないと戦闘できない、とかどういうことなの。
もちろん、歴代の遊戯王でも「デュエルしろよ」ってツッコミは度々ありましたさ。例えば、前作のZEXALではデュエル中にプレイヤーが変身したり、5Dsではバイクと合体したり…。でも、それらってちゃんとデュエルをしている流れの中の一演出なだけであって、戦略とかには一切関係ないから「(デュエルに関係ない事してないで)デュエルしろよ」という視聴者からのツッコミに繋がるわけで。
そういう意味では今回のアクションデュエルはAカード取らないと明らかに不利になる戦略を加えてしまったのが良くなかった。
悪い意味で「デュエルしろよ」と突っ込まなくちゃいけなかったのが本当に残念。
ARC-V最終回は間違いなく遊戯王シリーズワーストクラスの酷い内容だったと思います。VRAINSに期待というか、もう一度「ちゃんとした」アニメ遊戯王が帰ってくる事を祈りたいです。
コメントをみる |

ビルドファイターズトライ アイランド・ウォーズ
2016年8月21日 アニメ・マンガ
夏休み特別企画ということで、普通に1時間くらいのアニメSP期待してたら半分くらいはお笑い芸人とよくわからんアイドルのクソつまらん掛け合いだった件…。
*それでもまぁ、本編は相変わらずそこそこ面白い。「女キャラ多過ぎだ」「次元覇王流ワンパンがツマンネ」と言われるのも多少は納得できるものの、まともな作画でロボがバリバリ戦闘するアニメをこのご時世に拝めるだけ感謝感謝なのさ。
冒頭から大張さんのお約束パターンの月面決戦(エクスカイザーオマージュ?)とか凄く良いバリバリっぷりだったと思います(小並感
尺の都合なのかやや強引な展開もあったけど、BB戦士ですらない元祖SDの黄金神スペリオルカイザー持ち出してきて必殺技演出に使っただけですべて許した!!
きっと、今度リメイク版のスペリオルカイザーがプレバンで出るからその販促も兼ねてるんだろうけど、よくぞ俺の好きな奴をピンポイントでチョイスしてくれた!GJ。
もしビルドファイターズ3期やるなら、次は更にキッズ向けにしてSDガンダム主役機でもいいんですよ?ねぇ、磐梯山
*それでもまぁ、本編は相変わらずそこそこ面白い。「女キャラ多過ぎだ」「次元覇王流ワンパンがツマンネ」と言われるのも多少は納得できるものの、まともな作画でロボがバリバリ戦闘するアニメをこのご時世に拝めるだけ感謝感謝なのさ。
冒頭から大張さんのお約束パターンの月面決戦(エクスカイザーオマージュ?)とか凄く良いバリバリっぷりだったと思います(小並感
尺の都合なのかやや強引な展開もあったけど、BB戦士ですらない元祖SDの黄金神スペリオルカイザー持ち出してきて必殺技演出に使っただけですべて許した!!
きっと、今度リメイク版のスペリオルカイザーがプレバンで出るからその販促も兼ねてるんだろうけど、よくぞ俺の好きな奴をピンポイントでチョイスしてくれた!GJ。
もしビルドファイターズ3期やるなら、次は更にキッズ向けにしてSDガンダム主役機でもいいんですよ?ねぇ、磐梯山
コメントをみる |

最近の遊戯王ARC-Vへの不満
2016年3月13日 アニメ・マンガ序盤は滅茶苦茶面白くて、先の展開も気になって毎週楽しみに観ていた遊戯王ARC-Vですが、最近めっきり面白くありません。
原作漫画からのファンであり、初代アニメから現在まで観続けているので、デュエルのワンパターンさに飽きているというわけではなく、もうそれは様式美としてすら楽しんでいます。
まず何が問題なのか。ハッキリ言うと、「主人公・遊矢に全然共感できない」「色々なデュエルが同時進行したり中断したりしてテンポ悪すぎ」の2点が大きいかと思います。
特に前者は致命的で、製作側すらも遊矢をどうしたいのかわかってないんじゃないか?とすら思える迷走ぶり。信念ブレブレ、折角貰ったスマイルワールドで笑顔を、ってのも活かせない。
逆に周りのサブキャラ達のほうが遥かにキャラが立っていて、復讐に燃える(ややシュールな光景も多い)黒咲、ネタキャラとしての立場をしっかり確立している沢渡、なんかのほうが断然感情移入しやすいでしょう。それどころか、一時期は凄く嫌なキャラだったレイラですらしっかり成長描写が描かれて、今では遊矢よりは共感できる始末。
折角過去作のキャラ使ってまで盛り上げているのだから、あまり同時にキャラを沢山動かし過ぎたりせず、遊矢の成長描写や、ちゃんと納得して共感できる展開を来季以降して欲しいなとシリーズファン的に願っています。
TCGはとっくに引退してるけど、4月の映画は超楽しみなので前売り券買わないとね。
原作漫画からのファンであり、初代アニメから現在まで観続けているので、デュエルのワンパターンさに飽きているというわけではなく、もうそれは様式美としてすら楽しんでいます。
まず何が問題なのか。ハッキリ言うと、「主人公・遊矢に全然共感できない」「色々なデュエルが同時進行したり中断したりしてテンポ悪すぎ」の2点が大きいかと思います。
特に前者は致命的で、製作側すらも遊矢をどうしたいのかわかってないんじゃないか?とすら思える迷走ぶり。信念ブレブレ、折角貰ったスマイルワールドで笑顔を、ってのも活かせない。
逆に周りのサブキャラ達のほうが遥かにキャラが立っていて、復讐に燃える(ややシュールな光景も多い)黒咲、ネタキャラとしての立場をしっかり確立している沢渡、なんかのほうが断然感情移入しやすいでしょう。それどころか、一時期は凄く嫌なキャラだったレイラですらしっかり成長描写が描かれて、今では遊矢よりは共感できる始末。
折角過去作のキャラ使ってまで盛り上げているのだから、あまり同時にキャラを沢山動かし過ぎたりせず、遊矢の成長描写や、ちゃんと納得して共感できる展開を来季以降して欲しいなとシリーズファン的に願っています。
TCGはとっくに引退してるけど、4月の映画は超楽しみなので前売り券買わないとね。
素晴らしき新番組ラッシュ
2014年10月4日 アニメ・マンガついに10月となりましたが、今月は怒涛の新番組ラッシュな月です。
昨日は「Gのレコンギスタ」の放送が始まりました。深夜アニメをリアルタイムで観たのなんて何年振りだろう?
事前に色々と情報を調べて視聴に臨んだのですが、そこは流石冨野アニメ、あんまり良くわからなかったです。
歴代ガンダムは勿論、ブレンパワードやキングゲイナーも以前観ましたが、1回観ただけでは話に上手く付いて行けず、スパロボや考察スレを見ながら少しずつ噛み砕いていき、ある一定のレベルまで脳が理解してくると加速的に面白くなってくるのが冨野監督の作品のいつものパターンなので、今回のレコンギスタも後半になるにつれて理解が深まり、面白くなってくるはず。
そしてお楽しみはこれからだ!
10/5は仮面ライダードライブ!10/8からは「ガンダムビルドファイターズトライ」!
こりゃ堪らん!更には10/11にはモンハン4Gも解禁だし、10月は過去に類を見ない程にテンション高い日が続きそうな予感。
昨日は「Gのレコンギスタ」の放送が始まりました。深夜アニメをリアルタイムで観たのなんて何年振りだろう?
事前に色々と情報を調べて視聴に臨んだのですが、そこは流石冨野アニメ、あんまり良くわからなかったです。
歴代ガンダムは勿論、ブレンパワードやキングゲイナーも以前観ましたが、1回観ただけでは話に上手く付いて行けず、スパロボや考察スレを見ながら少しずつ噛み砕いていき、ある一定のレベルまで脳が理解してくると加速的に面白くなってくるのが冨野監督の作品のいつものパターンなので、今回のレコンギスタも後半になるにつれて理解が深まり、面白くなってくるはず。
そしてお楽しみはこれからだ!
10/5は仮面ライダードライブ!10/8からは「ガンダムビルドファイターズトライ」!
こりゃ堪らん!更には10/11にはモンハン4Gも解禁だし、10月は過去に類を見ない程にテンション高い日が続きそうな予感。
2013年を振り返ってみて、大きな変化こそ無かったものの意外に良い一年だったかなという印象です。
TV番組ではキョウリュウジャー、鎧武、ガンダムBF、辺りがどれも面白かったです。
玩具では全体的に年間通してトランスフォーマーがマイブームでした。久々にハマる切っ掛けとなったのが「トランスフォーマーGO」で、勇者チックなゴウケンザンを思わず買ってしまいました。更に9月には待ちに待ったブレイブガム第2弾発売し、年末にはトランスフォーマーガムDX2弾で盛り上がりました。
ポケモンXYとモンハン4も安定した面白さで楽しめました。
…さて、ここまではべた褒めなだけで終わりましたが、逆に色々と不満があったものにこそ敢えてスポットライトを当ててみたいと思います。
1.牙狼(GARO)~闇を照らすもの~(特撮)
どうしても1期2期に比べて印象が薄く、盛り上がりに欠けました。主人公の魅力が薄いというのもあるし、主人公を3人に増やした事で魅力が分散してしまった感じです。元々牙狼シリーズ自体が終盤の展開よりも、途中のサブストーリーのほうが面白いシリーズだと私は勝手に思っていますが、今回はそれすらも微妙といったところでした。
2.革命機ヴァルヴレイヴ(アニメ)
ガンダムなどのシリーズものではない新作ロボットアニメで、1期2期分割方式ということで色々と期待しながら観ていたのですが、最後まで観てどうにもスッキリしない終わり方だったかなと。
2期になって唐突に「ヴァルヴレイヴを動かすと記憶が消えていくよ!」設定が後付されて、えッ・・・?ってなったり、終盤でマギウスが表面化した際の仲間の薄情っぷりにドン引きしたり、人間を捕食するマギウスという存在を「悪」として描いていたけど、そもそも人間だって他の動物を食べてますがな、とツッコミたかったり、数百年後の設定必要なの?という疑問も残った。
なんかインパクト重視でキャラをガンガン殺して、無理矢理盛り上げようとしているような感じにしか見えず、どうも色々と惜しい作品だったと思う。主人公の救いの無さは後世に語り継がれるレベルかもしれないけどなw
3.ポケモンバンク
ま た か よ 。XY本編が出来良くてちょっと褒めていたら、相変わらずポケモンはネット関連がお粗末だなぁとガッカリした。ポケモンGBLで少しは懲りてくれたと思っていたが、そんなことはなかったようだ。
2014年はどんな事が待ち受けているのか。何はともあれ楽しんでいこうじゃないの
TV番組ではキョウリュウジャー、鎧武、ガンダムBF、辺りがどれも面白かったです。
玩具では全体的に年間通してトランスフォーマーがマイブームでした。久々にハマる切っ掛けとなったのが「トランスフォーマーGO」で、勇者チックなゴウケンザンを思わず買ってしまいました。更に9月には待ちに待ったブレイブガム第2弾発売し、年末にはトランスフォーマーガムDX2弾で盛り上がりました。
ポケモンXYとモンハン4も安定した面白さで楽しめました。
…さて、ここまではべた褒めなだけで終わりましたが、逆に色々と不満があったものにこそ敢えてスポットライトを当ててみたいと思います。
1.牙狼(GARO)~闇を照らすもの~(特撮)
どうしても1期2期に比べて印象が薄く、盛り上がりに欠けました。主人公の魅力が薄いというのもあるし、主人公を3人に増やした事で魅力が分散してしまった感じです。元々牙狼シリーズ自体が終盤の展開よりも、途中のサブストーリーのほうが面白いシリーズだと私は勝手に思っていますが、今回はそれすらも微妙といったところでした。
2.革命機ヴァルヴレイヴ(アニメ)
ガンダムなどのシリーズものではない新作ロボットアニメで、1期2期分割方式ということで色々と期待しながら観ていたのですが、最後まで観てどうにもスッキリしない終わり方だったかなと。
2期になって唐突に「ヴァルヴレイヴを動かすと記憶が消えていくよ!」設定が後付されて、えッ・・・?ってなったり、終盤でマギウスが表面化した際の仲間の薄情っぷりにドン引きしたり、人間を捕食するマギウスという存在を「悪」として描いていたけど、そもそも人間だって他の動物を食べてますがな、とツッコミたかったり、数百年後の設定必要なの?という疑問も残った。
なんかインパクト重視でキャラをガンガン殺して、無理矢理盛り上げようとしているような感じにしか見えず、どうも色々と惜しい作品だったと思う。主人公の救いの無さは後世に語り継がれるレベルかもしれないけどなw
3.ポケモンバンク
ま た か よ 。XY本編が出来良くてちょっと褒めていたら、相変わらずポケモンはネット関連がお粗末だなぁとガッカリした。ポケモンGBLで少しは懲りてくれたと思っていたが、そんなことはなかったようだ。
2014年はどんな事が待ち受けているのか。何はともあれ楽しんでいこうじゃないの
アセム編最終話の辺りの展開があんまりにも酷過ぎたせいで、もはや視聴やめようかと思っていたガンダムAGEですが、29話にしてキオ編1話が始まったのでとりあえず観てみると、なんと意外な事にOPがやたらカッコいい!
OP1、OP2と比べて明らかにロボの動き方や魅せ方が違う!特にAGE3の変形合体してから決めポーズ付けるまでの一連の動きがなんかどっかでみたことあるような…。
というわけでEDのスタッフクレジットをよーく見ていたら、やっぱりありました「作画:大張 正己」の名前が!!この人のOPって妙に手が手前にクローズアップしたり、キャラがワープして飛び出すような画が多くて、スピード感があって好きなのよね。
特に歴代勇者シリーズのOPなんかは有名で、今回のAGE3のOPも地球をバックに月面?でライバルと一騎打ち、って構図がエクスカイザーOPのオマージュを感じさせて面白いです。トランスフォーマーGFでも同じような構図あったけどねw
脚本家がアレなので本編は全く期待してませんが、大張作画OPの為だけに視聴継続を強いられるとは思わなかった。でもAGE3ノーマルはさり気なくカッコいいので、完全変形する玩具ならちょっと買っていいかも、とか思ったり。
OP1、OP2と比べて明らかにロボの動き方や魅せ方が違う!特にAGE3の変形合体してから決めポーズ付けるまでの一連の動きがなんかどっかでみたことあるような…。
というわけでEDのスタッフクレジットをよーく見ていたら、やっぱりありました「作画:大張 正己」の名前が!!この人のOPって妙に手が手前にクローズアップしたり、キャラがワープして飛び出すような画が多くて、スピード感があって好きなのよね。
特に歴代勇者シリーズのOPなんかは有名で、今回のAGE3のOPも地球をバックに月面?でライバルと一騎打ち、って構図がエクスカイザーOPのオマージュを感じさせて面白いです。トランスフォーマーGFでも同じような構図あったけどねw
脚本家がアレなので本編は全く期待してませんが、大張作画OPの為だけに視聴継続を強いられるとは思わなかった。でもAGE3ノーマルはさり気なくカッコいいので、完全変形する玩具ならちょっと買っていいかも、とか思ったり。
遊戯王5D’s再放送
2012年2月4日 アニメ・マンガ先週で遊戯王GX再放送が最終回を迎え、今週から5D’sが再放送開始されたので改めて観たわけですが…終盤の展開や雰囲気を知っているだけに、今改めて初期5D’sを観てみると雰囲気が違い過ぎて吹き出しそうになる場面が盛りだくさんw
・元キンがちゃんとキングしてる!やたらカッコいい!終盤でもカッコいい回はあったけど、カップ麺とかカーリー回とかネタも多かっただけになんか妙に違和感がw
・遊星の仲間達の凄まじい棒読みっぷり
・遊星のキャラがなんか違う。「雑魚だったろ、相手」「あいつ、つまんねぇだろうな」 ※2期以降だとこんなセリフ絶対言いません
・初期ヒロインはラリー(※男)
・牛尾さん悪い人ver。でも演技とか口調は終盤と余り変わってないか
・伝説の名言「おい、デュエルしろよ」
あと、全体的に雰囲気が暗いっすね。自分的には2期以降のような雰囲気が好きなんですが、人によっては初期の雰囲気が良いなんて人も居るらしい。遊星がやたらクールだったり、口調が乱暴になったりするのは漫画原作初期の王様を意識したのかも。で、1期があまりにも暗い雰囲気で、ダグナー編で路線変更となったのかな?
とりあえず当分先の話になるけど、満足編が楽しみ過ぎるのと、「答えろ!ルドガー」の辺りは普通に熱い展開なので再放送でもう一度5D’sが観れるのは嬉しい限りですね。
・元キンがちゃんとキングしてる!やたらカッコいい!終盤でもカッコいい回はあったけど、カップ麺とかカーリー回とかネタも多かっただけになんか妙に違和感がw
・遊星の仲間達の凄まじい棒読みっぷり
・遊星のキャラがなんか違う。「雑魚だったろ、相手」「あいつ、つまんねぇだろうな」 ※2期以降だとこんなセリフ絶対言いません
・初期ヒロインはラリー(※男)
・牛尾さん悪い人ver。でも演技とか口調は終盤と余り変わってないか
・伝説の名言「おい、デュエルしろよ」
あと、全体的に雰囲気が暗いっすね。自分的には2期以降のような雰囲気が好きなんですが、人によっては初期の雰囲気が良いなんて人も居るらしい。遊星がやたらクールだったり、口調が乱暴になったりするのは漫画原作初期の王様を意識したのかも。で、1期があまりにも暗い雰囲気で、ダグナー編で路線変更となったのかな?
とりあえず当分先の話になるけど、満足編が楽しみ過ぎるのと、「答えろ!ルドガー」の辺りは普通に熱い展開なので再放送でもう一度5D’sが観れるのは嬉しい限りですね。
今週も突っ込みどころ満載のガンダムage
2011年12月12日 アニメ・マンガファーデーンのコロニー編がつまらなかっただけに今回は宇宙戦メインで大分マシ…なんだけど相変わらず突っ込みどころ満載過ぎて困る。
・見ておけ!これが人間の意地だー!→ 超 無 駄 死 に
オリバーさんリスペクトですね!おかしいですよ、日野さん!
・味方MSは半壊状態で「みんな逃げるな!まだ戦える!」とか言っちゃう主人公。
そりゃ一番頑丈なガンダムに乗ってるお前は平気だけどさ…
・戦死者多数で(ボヤージさんとか)、敵が撤退しただけなのに勝ったみたいに喜
戦場との温度差が
・敵MSが味方MSを貫くのを見て「人間ならあんな惨いことはできるはずがない!」とか言っちゃう主人公
スパローで敵MS切り刻んじゃう俺カッケー。
シャアズゴックディスるとは
販促的に考えても、スパロー換装→スパローTueee の流れは3話か5話でやるべきだったと思うよ。だって放送前からスパローとタイタスは発表してたし、プラモも発売済みだしね。
・見ておけ!これが人間の意地だー!→ 超 無 駄 死 に
オリバーさんリスペクトですね!おかしいですよ、日野さん!
・味方MSは半壊状態で「みんな逃げるな!まだ戦える!」とか言っちゃう主人公。
そりゃ一番頑丈なガンダムに乗ってるお前は平気だけどさ…
・戦死者多数で(ボヤージさんとか)、敵が撤退しただけなのに勝ったみたいに喜
戦場との温度差が
・敵MSが味方MSを貫くのを見て「人間ならあんな惨いことはできるはずがない!」とか言っちゃう主人公
スパローで敵MS切り刻んじゃう俺カッケー。
シャアズゴックディスるとは
販促的に考えても、スパロー換装→スパローTueee の流れは3話か5話でやるべきだったと思うよ。だって放送前からスパローとタイタスは発表してたし、プラモも発売済みだしね。
アニメ遊戯王・超展開の歴史
聖闘士克也(無印)
老人がムキムキのマッチョに若返る(GX1期)
スペースザウルスに進化するドン!(GX2期)
俺とお前を超☆融☆合!(GX3期)
ムキムキの男が「我は神となる」とか言い出す(5D`s 2期)
これがDホイールの最終進化形態だ!(ドヤァ (5D`s 3期)
忘れちまったぜ・・・満足なんて言葉 (5D`s 3期)
「世界を守る為に退役します」「まるで意味がわからんぞ!」 (5D`s 3期)
老人が突如疾走「走り出せ!その足で!何も恐れずに!」 (5D`s 4期)
バイクで空を飛びながらカードゲーム(5D`s 4期)
私と遊馬でオーバーレイネットワークを構築!シャイニングドロー!(NEW!!)
ゼアルは初回から割と安定して面白かったので超展開パターンはまだ当分先かなぁと
思っていたらこの有様だよ!これこそが遊戯王。
次回はお休みで、その次が総集編臭いけど、その次の週からはシリーズ恒例の異世界編でも突入するんでしょうか?今後も斜め上展開に期待。
聖闘士克也(無印)
老人がムキムキのマッチョに若返る(GX1期)
スペースザウルスに進化するドン!(GX2期)
俺とお前を超☆融☆合!(GX3期)
ムキムキの男が「我は神となる」とか言い出す(5D`s 2期)
これがDホイールの最終進化形態だ!(ドヤァ (5D`s 3期)
忘れちまったぜ・・・満足なんて言葉 (5D`s 3期)
「世界を守る為に退役します」「まるで意味がわからんぞ!」 (5D`s 3期)
老人が突如疾走「走り出せ!その足で!何も恐れずに!」 (5D`s 4期)
バイクで空を飛びながらカードゲーム(5D`s 4期)
私と遊馬でオーバーレイネットワークを構築!シャイニングドロー!(NEW!!)
ゼアルは初回から割と安定して面白かったので超展開パターンはまだ当分先かなぁと
思っていたらこの有様だよ!これこそが遊戯王。
次回はお休みで、その次が総集編臭いけど、その次の週からはシリーズ恒例の異世界編でも突入するんでしょうか?今後も斜め上展開に期待。
BW2まさかのネット配信
2011年6月10日 アニメ・マンガ コメント (1)
「カブトボーグ」をネット配信するという暴挙をやってのけたニコニコ動画のフルアニチャンネルがまたまたやってくれた!
http://www.nicovideo.jp/watch/1306743921
超生命体トランスフォーマー ビーストウォーズ2(セカンド)がまさかの毎週配信決定!
フルアニチャンネルは何故にも俺得アニメを的確に狙い撃ちしてくれるのだろう?
ビーストウォーズシリーズと言えば丁度直撃世代な上に、ビーストウォーズ2のガルバトロン様は数ある悪役ロボの中でも1、2を争うくらいに好きなだけにこの配信はホントに嬉しい。
そんなわけで、思わず当時品のガルバトロン様の玩具引っ張り出して飾ってしまいました。ドリルがパカっと割れてドラゴンの頭部が飛び出してくる辺りが最高にカッコいいっす。ちなみにロボットマスターズのライオコンボイと一緒に飾ると、劇中の対決っぽいサイズ差になります。
http://www.nicovideo.jp/watch/1306743921
超生命体トランスフォーマー ビーストウォーズ2(セカンド)がまさかの毎週配信決定!
フルアニチャンネルは何故にも俺得アニメを的確に狙い撃ちしてくれるのだろう?
ビーストウォーズシリーズと言えば丁度直撃世代な上に、ビーストウォーズ2のガルバトロン様は数ある悪役ロボの中でも1、2を争うくらいに好きなだけにこの配信はホントに嬉しい。
そんなわけで、思わず当時品のガルバトロン様の玩具引っ張り出して飾ってしまいました。ドリルがパカっと割れてドラゴンの頭部が飛び出してくる辺りが最高にカッコいいっす。ちなみにロボットマスターズのライオコンボイと一緒に飾ると、劇中の対決っぽいサイズ差になります。
ついに新作ガンダムがキターーー!!!
「機動戦士ガンダムAGE」
http://livedoor.2.blogimg.jp/otaku_blog/imgs/c/9/c9c8bc64.jpg
…え、えーと。コロコロとレベルファイブとタイアップで児童層狙いっすか…。
まだ始まってないからなんとも言えんけど、これはこれでアリな気がする。
どうせまたリアル路線で作っても、細身美少年が翼生えたガンダムで無双するような作品になりそうなので、こっちのほうがマシかなぁ。
MSデザインに関しては動いてるとこ見るまではなんとも言えないか。フォームチェンジする辺りはSEEDや平成ライダーや平成ウルトラマンの影響が色濃く残ってますね。ガンダムの機体数を増やさずにバリエーション増やす手法としては実にテンプレ通りか。
あとは仮面のオッサンや、赤いライバル機、敵の量産機辺りが出てくるとガンダムっぽくなるんじゃね?まぁ、どんなに無茶やってもGガンよりはガンダムらしくなると思うから安心だね!前例があるって素晴らしいッ!
ゲーム会社としてのレベルファイブは結構評判良いほうなので、今度出る「ダンボール戦記」辺りを買ってみようかなぁ。
「機動戦士ガンダムAGE」
http://livedoor.2.blogimg.jp/otaku_blog/imgs/c/9/c9c8bc64.jpg
…え、えーと。コロコロとレベルファイブとタイアップで児童層狙いっすか…。
まだ始まってないからなんとも言えんけど、これはこれでアリな気がする。
どうせまたリアル路線で作っても、細身美少年が翼生えたガンダムで無双するような作品になりそうなので、こっちのほうがマシかなぁ。
MSデザインに関しては動いてるとこ見るまではなんとも言えないか。フォームチェンジする辺りはSEEDや平成ライダーや平成ウルトラマンの影響が色濃く残ってますね。ガンダムの機体数を増やさずにバリエーション増やす手法としては実にテンプレ通りか。
あとは仮面のオッサンや、赤いライバル機、敵の量産機辺りが出てくるとガンダムっぽくなるんじゃね?まぁ、どんなに無茶やってもGガンよりはガンダムらしくなると思うから安心だね!前例があるって素晴らしいッ!
ゲーム会社としてのレベルファイブは結構評判良いほうなので、今度出る「ダンボール戦記」辺りを買ってみようかなぁ。
今週から遊戯王新シリーズの「ゼアル」が始まったわけですが、放送日が月曜になってしまったので(仕事等の都合で)リアルタイムで観られる機会は減りそうで少し残念。
それはともかく、第1話ということでまずは物語の基本となる主人公の初デュエルなどに至る経緯が描かれるわけですが、学園モノのノリや明るく元気な主人公ってことで十代っぽさが少し感じられたかも。
で、GXっぽい雰囲気に加えて、主人公が首から下げている物が物語の重要な鍵だったり(っていうホントに鍵だし)、その中にもう一人の相棒的存在が封印されていたり、ライバル的キャラが外道だったりで、初代遊戯王への原点回帰な雰囲気も漂ってる気がします。
東映版→DM→GX→5D’s と時代が進むにつれて世界観や設定もどんどん高度になって行き、流石にもうこれ以上時代を進められないと感じたのか、一巡してDMに戻って来たようなそんな位置づけが本作なんじゃないかと。
当分はそこまで物語が大きく動かないとは思うけど、歴代遊戯王アニメは回を重ねる毎にじわりじわりと面白くなっていき、ある時突然に超展開が起きて覚醒するという傾向が強いので、今後に期待。
…あ、今作こそはヒロインがまともなヒロイン扱いされるといいですね(棒読み)
それはともかく、第1話ということでまずは物語の基本となる主人公の初デュエルなどに至る経緯が描かれるわけですが、学園モノのノリや明るく元気な主人公ってことで十代っぽさが少し感じられたかも。
で、GXっぽい雰囲気に加えて、主人公が首から下げている物が物語の重要な鍵だったり(っていうホントに鍵だし)、その中にもう一人の相棒的存在が封印されていたり、ライバル的キャラが外道だったりで、初代遊戯王への原点回帰な雰囲気も漂ってる気がします。
東映版→DM→GX→5D’s と時代が進むにつれて世界観や設定もどんどん高度になって行き、流石にもうこれ以上時代を進められないと感じたのか、一巡してDMに戻って来たようなそんな位置づけが本作なんじゃないかと。
当分はそこまで物語が大きく動かないとは思うけど、歴代遊戯王アニメは回を重ねる毎にじわりじわりと面白くなっていき、ある時突然に超展開が起きて覚醒するという傾向が強いので、今後に期待。
…あ、今作こそはヒロインがまともなヒロイン扱いされるといいですね(棒読み)
遊戯王5D’s 総括
2011年3月30日 アニメ・マンガ コメント (2)遊戯王5D’sもとうとう今日で最終回。GXの最終話程盛り上がることは無かったものの、爽やかで5D’sらしい実に良い終わり方だったかと。
最後のジャンクウォーリアー召喚時のジャックの「ここでジャンクウォーリアーを!?」って台詞は実に視聴者目線で、熱い展開の中にも思わずクスっとさせる辺り、スタッフは良い仕事してると思います。
*最終回ということでこれまでの3年間を振り返ってみると、正直放送開始当時はGX終盤の濃い展開が冷め切っていなかったせいかあまり面白く感じられなかったのを覚えています。
世界観自体もGXから大きく変わって妙に殺伐として暗い印象を受ける展開が続いて、ジャックもまだ嫌味なキャラにしか感じられず、徐々に視聴意欲が下がってしまっていました。
そんな中で番組を盛り返してくれたのはやはり2期のダークシグナー編に突入して鬼柳(満足)さんの登場が大きいと思います。最初は遊戯王名物の逆恨み+顔芸のネタキャラとして人気が出始めたはずが、いつの間にやら遊星達の過去の話が展開されて少しずつキャラの掘り下げが行われて、遊星・ジャック・クロウ辺りはキャラが確立してきたような。
続いて3期に入ると今度は色々な意味で迷走を始めたように思います。2期のダークシグナー編の終わり方が非常に良いまとめ方だったので、逆にもうここで終わりでよかったんじゃないか?って感じだったんですが、今思えば3期はそこから更に新しい展開に繋げる為の準備期間として十分役割を果たしたでしょう。
特に、5D’s史上最強のカオス回満足タウン クラッシュタウン編は販促という縛りから開放されて先の展開が予想が付かずに滅茶苦茶楽しみでした。全話の中で一番楽しかったのは間違いなくこの時期w
WRGP編は対戦チームが曲者揃いでどれも面白かったですが、特にチーム・ユニコーン戦が一番面白かったかな、と。
イリアステル~機皇帝~ZONE編はどうもご都合主義の連発で展開自体は決して良いとは言えなかったかな・・・?ただ、個別に見ていくとホセがいきなりランニングデュエル始めて腹筋崩壊させられたり、パワーツールドラゴンがキャストオフして胸熱展開だったり、と面白い話や名場面は多かったと思います。
そういや、結局アキさんは明日香と同じ道を辿ることになってしまったのね…。遊戯王のヒロインは主人公と結ばれない呪いでも掛かってるのか…?。そうなると5期のED「みらいいろ」のラストカットは「未来の可能性のひとつ」だったのか、それとも「※画像はイメージです」か、そうですか。
何はともあれ、5D’sのレギュラー陣の方3年間お疲れ様でした。
*ところで、GX再放送終わったら次は多分5D’sの再放送やるのかな?
もし再放送やるなら是非もう一度観てみたいエピソードベスト3はこの3つ
・第109話 アクセル・シンクロ! 生来せよ!シューティング・スター・ドラゴン
・第54話 ラストデュエル!チームサティスファクション
・第58話 その先にある運命!地獄の覇者ダークキング
腹筋崩壊あり、ガチで熱い回あり、鬱展開あり、こうしてみると実にバラエティに飛んでるきが。
最後のジャンクウォーリアー召喚時のジャックの「ここでジャンクウォーリアーを!?」って台詞は実に視聴者目線で、熱い展開の中にも思わずクスっとさせる辺り、スタッフは良い仕事してると思います。
*最終回ということでこれまでの3年間を振り返ってみると、正直放送開始当時はGX終盤の濃い展開が冷め切っていなかったせいかあまり面白く感じられなかったのを覚えています。
世界観自体もGXから大きく変わって妙に殺伐として暗い印象を受ける展開が続いて、ジャックもまだ嫌味なキャラにしか感じられず、徐々に視聴意欲が下がってしまっていました。
そんな中で番組を盛り返してくれたのはやはり2期のダークシグナー編に突入して鬼柳(満足)さんの登場が大きいと思います。最初は遊戯王名物の逆恨み+顔芸のネタキャラとして人気が出始めたはずが、いつの間にやら遊星達の過去の話が展開されて少しずつキャラの掘り下げが行われて、遊星・ジャック・クロウ辺りはキャラが確立してきたような。
続いて3期に入ると今度は色々な意味で迷走を始めたように思います。2期のダークシグナー編の終わり方が非常に良いまとめ方だったので、逆にもうここで終わりでよかったんじゃないか?って感じだったんですが、今思えば3期はそこから更に新しい展開に繋げる為の準備期間として十分役割を果たしたでしょう。
特に、5D’s史上最強のカオス回
WRGP編は対戦チームが曲者揃いでどれも面白かったですが、特にチーム・ユニコーン戦が一番面白かったかな、と。
イリアステル~機皇帝~ZONE編はどうもご都合主義の連発で展開自体は決して良いとは言えなかったかな・・・?ただ、個別に見ていくとホセがいきなりランニングデュエル始めて腹筋崩壊させられたり、パワーツールドラゴンがキャストオフして胸熱展開だったり、と面白い話や名場面は多かったと思います。
そういや、結局アキさんは明日香と同じ道を辿ることになってしまったのね…。遊戯王のヒロインは主人公と結ばれない呪いでも掛かってるのか…?。そうなると5期のED「みらいいろ」のラストカットは「未来の可能性のひとつ」だったのか、それとも「※画像はイメージです」か、そうですか。
何はともあれ、5D’sのレギュラー陣の方3年間お疲れ様でした。
*ところで、GX再放送終わったら次は多分5D’sの再放送やるのかな?
もし再放送やるなら是非もう一度観てみたいエピソードベスト3はこの3つ
・第109話 アクセル・シンクロ! 生来せよ!シューティング・スター・ドラゴン
・第54話 ラストデュエル!チームサティスファクション
・第58話 その先にある運命!地獄の覇者ダークキング
腹筋崩壊あり、ガチで熱い回あり、鬱展開あり、こうしてみると実にバラエティに飛んでるきが。
ロボットアニメにありがちじゃないロボ
2010年11月16日 アニメ・マンガロボットアニメの主役機にありがちなこと
http://dariusnews.blog11.fc2.com/blog-entry-499.html
…というスレを見ていて「じゃあ主役機がどんな設定ならありがちな枠を逸脱したロボットアニメになるのだろう?」とか考えてみた。
・1話で敵にボコボコにやられる(これ、スポンサー的にマズイよね…)
・最新鋭の技術で作られた新型、もしくは実験試作機ではなく、量産されている
・最終回で黄金に光り輝や…かない
・3体合体どころか、そもそも変形すらしない
・謎のエネルギーではなく、普通に電気やガソリンなどの燃料で動く
・誰でも操縦できる
・一時的にパワーアップできる機構…など無い
・中盤で新型機に乗り換えず、主役機は同じまま
つまり、これらの条件を総合して考えると、10年以上前の作品の割に「地球防衛企業ダイ・ガード」は随分と斬新な設定のロボットアニメだったということか。
あれが作られた時期的に、丁度70年代~80年代のロボットアニメを観て育った世代がサラリーマンとして働き始めている時期だったので、その層からの共感を狙って現実志向のロボットアニメが多く作られたのではないかな、とか思ってしまいます。
http://dariusnews.blog11.fc2.com/blog-entry-499.html
…というスレを見ていて「じゃあ主役機がどんな設定ならありがちな枠を逸脱したロボットアニメになるのだろう?」とか考えてみた。
・1話で敵にボコボコにやられる(これ、スポンサー的にマズイよね…)
・最新鋭の技術で作られた新型、もしくは実験試作機ではなく、量産されている
・最終回で黄金に光り輝や…かない
・3体合体どころか、そもそも変形すらしない
・謎のエネルギーではなく、普通に電気やガソリンなどの燃料で動く
・誰でも操縦できる
・一時的にパワーアップできる機構…など無い
・中盤で新型機に乗り換えず、主役機は同じまま
つまり、これらの条件を総合して考えると、10年以上前の作品の割に「地球防衛企業ダイ・ガード」は随分と斬新な設定のロボットアニメだったということか。
あれが作られた時期的に、丁度70年代~80年代のロボットアニメを観て育った世代がサラリーマンとして働き始めている時期だったので、その層からの共感を狙って現実志向のロボットアニメが多く作られたのではないかな、とか思ってしまいます。
ニコ動11/8配信アニメが神掛かってる件
2010年11月9日 アニメ・マンガ「ゲンジ通信あげだま」
「人造昆虫カブトボーグ」
・・・!?
特に後者は血迷ったか!?・・・いや、良くやってくれた!
茨城に居た頃は借りてたアパートのTVでアニマックス観れたので全話観たけど、やっぱりカブトボーグはニコニコ動画でコメントによるツッコミを観ながら見た方が面白いということを実感しました。
少年ホビー漫画の王道を行く熱い展開あり、理不尽な超展開あり、泣ける感動回あり(ただし詐欺回)、主人公が外道、…と、もはや突っ込み切れないです。敢えて言おう!至高のネタアニメだと。
最近はガンダムもやらないのでアニメは遊戯王くらいしか観てなかったけど、毎週配信なら楽しみが増えて嬉しい限り。この調子で、次は「チャージマン!研」も配信してくれw
「人造昆虫カブトボーグ」
・・・!?
特に後者は血迷ったか!?・・・いや、良くやってくれた!
茨城に居た頃は借りてたアパートのTVでアニマックス観れたので全話観たけど、やっぱりカブトボーグはニコニコ動画でコメントによるツッコミを観ながら見た方が面白いということを実感しました。
少年ホビー漫画の王道を行く熱い展開あり、理不尽な超展開あり、泣ける感動回あり(ただし詐欺回)、主人公が外道、…と、もはや突っ込み切れないです。敢えて言おう!至高のネタアニメだと。
最近はガンダムもやらないのでアニメは遊戯王くらいしか観てなかったけど、毎週配信なら楽しみが増えて嬉しい限り。この調子で、次は「チャージマン!研」も配信してくれw
「相棒」に気を取られていて録画してたのを忘れていた遊戯王5Dsを観ていたら、残り10分が超展開過ぎて腹筋崩壊した。
クロウ「あいつなにやってんだ!?」
龍可「Dホイールに乗らないのかよ!?」
蟹「なにをするつもりだ・・・?」
この辺りが視聴者目線で的確な突っ込み過ぎる
マッチョな大男がガチャガチャ音を立てながら猛スピードで走ってるだけで相当シュールなのに、「HAHAHA、チーム5Dsよ覚悟するが良い」とか言いながらバイクと合体しちゃうとか、一体これ何のアニメだっけ?
池袋のイエサブで特典カード無しのタッグフォース5買ってから積みゲーして放置してたけど、これを機にちょっとやりたくなってきましたよ。奇行帝 機皇帝グランエル∞がなかなかカッコイイので早速ホセさんと組んで満足するしかないじゃないか。
…というか今更だが、イリアステル三皇帝って結構カッコイイっすね。ブルーアイズのフィギュアとかよりもこっちを立体ロボフィギュアで出して欲しいぐらい(造形はボークスかメガハウスあたりで)
クロウ「あいつなにやってんだ!?」
龍可「Dホイールに乗らないのかよ!?」
蟹「なにをするつもりだ・・・?」
この辺りが視聴者目線で的確な突っ込み過ぎる
マッチョな大男がガチャガチャ音を立てながら猛スピードで走ってるだけで相当シュールなのに、「HAHAHA、チーム5Dsよ覚悟するが良い」とか言いながらバイクと合体しちゃうとか、一体これ何のアニメだっけ?
池袋のイエサブで特典カード無しのタッグフォース5買ってから積みゲーして放置してたけど、これを機にちょっとやりたくなってきましたよ。
…というか今更だが、イリアステル三皇帝って結構カッコイイっすね。ブルーアイズのフィギュアとかよりもこっちを立体ロボフィギュアで出して欲しいぐらい(造形はボークスかメガハウスあたりで)