ガンプラEXPO2016

2016年11月20日 日常
*せっかくの休日ということでガンプラEXPOに行こうと思ったわけですが、アキバは昼飯が超混む事が予想されたので、途中下車して飯屋を探していました。

ところが見事にどこもかしこも「日曜休業日」とか「本日は休業させて頂きます」の札ばかりでなんじゃそりゃ、という感想になってしまいました。…が、ここでふと冷静になれるおまじない。

日曜日=定休日ってことはその店の従業員達も休日を謳歌しているわけで、そう考えると「年中無休!定休日なんかありません!」ってお店は、客としてはありがたいものの働く側からするとキツイよな…。つーか、サービス業全体が土日も働くの当たり前!みたいな風潮になってるから現代の労働環境がおかしくなっているわけで、利用する側としてもある程度土日は定休日ってことに寛容になっておかないと、と改めて思ったわけです。ついでに、土日はちゃんとお休みになっている今の自分の現状に感謝しませんとね、と。


前置きはおしまいでガンプラEXPO。

展示コーナーにも長蛇の列ができており、入場まで「45分待ち」と札が掲げてありましたが、丁度昨日届いたばかりのポケモンをプレイしながら時間を潰すつもりだったのであまり気にならず。というか、結構列がスイスイ進むので45分も掛からなかった気が。

入口は最新作ということでオルフェンズの2期第1話のバルバトスルプス登場シーンをCGで再現したものが巨大スクリーンで流れて、大迫力でした。

次のエリアからガンプラ新製品の展示が始まるわけですが、その手前に超巨大(7~8m?)のソードメイスのオブジェが展示されていて、気合入ってるなぁという印象。

オルフェンズの新製品コーナーで一番目を引いたのは名称未定でしたが「巨大起動兵器」という大型MAっぽいプラモ。例えるならスタイリッシュにしたビグザム?といった感じか、ガンダムXのパトゥーリアといった印象。これはなかなかカッコいい。

鉄血2期はガンダムタイプにも気合入ってるみたいで、なかなかヒロイックなデザインのものが3~4種展示されていて欲しくなりましたね。

宇宙世紀系だと来年発売予定の陸GMなどの影響なのかGM特集コーナーに歴代全GMが揃っていて、まさに俺得なコーナーでした。

その他かなり印象的だったのがまさかのバーザムのHGUC化決定で試作品まで出来ていた事と、その隣に展示されていた新HGのZガンダムかな。こちらはどうやらウェーブライダーへの変形を完全に再現しているみたいだけど、可変機の変形機構を差し替えを使わず再現、ってコンセプトのシリーズならむしろ玩具スキーな俺としては欲しいかも。

あと、さり気なくMGガンダムZZのver.Kaの発売決定していて思わずガッツポーズ。こちらも差し替え無しの完全変形かつプロポ良好な事を祈ります。出来次第では欲しい。

レジェンドBBに関しては自分は特にピンと来なかったかな。飛駆鳥大将軍辺りがレジェンドBB化するなら思わず買ってしまいそうですが、特に今の所それはないかな?むしろ魂ネイションズで発表された超機甲神ガンジェネシスが元祖SDでリニューアルされるっぽい事のほうが気になるかな?

ちなみに限定ガンプラコーナーでスペリオルドラゴン限定メッキverを買おうかどうか迷ったものの、整理券を貰う列が長蛇過ぎて、整理券貰うだけで90分待ちだったので流石に諦めて帰りましたw
2ヶ月程全く書いておりませんでしたが、悪い方向ではなく良い方向に忙しくなった為に色々と動いていただけなのでご安心を。今後も玩具のレビューなどは不定期で継続できそうです。

色々と環境が変わりましたが、今までよりも土日のボードゲーム会に参加しやすくなりそうなのも嬉しい限りです。ゲーム会に参加するようになって早1年半程経ちますが、全く知らない人達とゲームを通じて盛り上がる、という体験は今後の社会生活を営む上でもとても良い経験だったかなぁと思いますので、これは今後も継続していきたいものですね。

ちなみに自分は何故か秋口に人生の転機が訪れやすいみたいです。4年前といい、今回といい、本当に人生色々で分からないもんですねぇ。
10月スタートの番組もほぼ出揃ったので、現在視聴中の番組などの感想を。

#列車戦隊トッキュウジャー
番組開始当初は個々のキャラがあまり好きになれなかったものの(特にライト)、6号加入辺りから段々とキャラが確立してきて、最近はかなり面白くなってきたかと。今日の回なんかは衝撃の真実&新ロボ初陣回ということで特に演出に気合が入ってて、子供ライトと大人ライトのハイタッチの場面なんか思わず涙腺が緩みましたね。
でも、やはりトッキュウジャー6人よりもシャドーライン幹部のドラマに目が行ってしまいがちなのは内緒w シュバルツ将軍の動向や、何か秘密がありそうな皇帝ゼット、何よりもグリッタ嬢の今後はどうなるのか、それが一番気になる!


#仮面ライダー鎧武/ドライブ
鎧武は近年のライダーの中では年間通して楽しめた良作だったと思います(※ただし、サッカーは除く)。特に話の変遷を辿ってみると、まさに鎧武の物語はミッチの転落物語だった面が大きいし、ミッチ抜きでは語れないでしょう。それだけに、あの最終回は、ミッチのファン的には「救い」があって良かったと思えるはず。

打って変わって1話からスタイリッシュ&スピード感のある展開を見せるドライブ。面白い展開と、王道の熱い展開がバランス良く盛り込まれていて流石、三条陸脚本だと納得してしまいます。自分はメカニカルなデザインのライダーが好きなので、鎧武に続いて今作も楽しめそうな予感。


#Gのレコンギスタ
1話から順調に飛ばして、噛み合ってんだか噛み合ってないんだかわからないいかにも冨野監督らしい展開を見せる作品ということで、ニヤニヤしながら楽しんでいます。
思えば中防の頃にレンタルビデオでZガンダムを借りて観た時や、高校の頃にキングゲイナー観た時もこんな感じだったなぁ…。でも時が経って、理解が追い付いた時、きっと観てて良かったと思える作品に化けるはず。密かにプラモにも期待してます。


#ガンダムビルドファイターズトライ
Gのレコンギスタが全く新しい新鮮さ(と古臭い展開w)が売りのガンダムだとすると、こっちはやや保守的な過去作リスペクト作品…と思わせて攻める姿勢がひしひし感じられます。

今まである素材をどう料理したら面白くなるのか色々と実験してる感じがするけど、ガンダムシリーズは素材が膨大なだけに1期でカバーしきれなかった部分も2期でやってくれるよう期待しています。
ドムからビルドバーニングが生まれた時は流石に吹いたけど、あの作画ってやっぱりバリさんなんだろうか?


#遊戯王アークファイブ
前作ZEXALは特に終盤が異世界編続きだったので、正直惰性で観ている感がありましたが、アークファイブは色々な方向性を持っていて今までのシリーズの中でもかなり安定して楽しめると思います。

特に方中ミエルは初登場からかなり強烈な個性を残して、使用するカードもGX以来6年振りくらい?の儀式モンスター。融合・シンクロ・エクシーズときてペンデュラムばかり押される展開かと思いきや、過去の召喚方法などもちゃんとプッシュしている辺りが今作の面白さの秘訣なのかもしれませんね。


さて、以上が毎週視聴継続中の番組ですが、「戦隊」「ライダー」「ガンダム」「遊戯王」と今まで自分が観続けてきたシリーズものすべてが面白いという奇跡のような状況に嬉しい限りです。
どいつもこいつもスマフォ、スマフォと騒ぎやがって!
俺はガラケーで十分だから(キリッ

…そう思っていた時期が俺にもありました。

電話代が結構掛かっている事に気付いて、携帯ショップで質問したのがすべての始まりでした。二年縛りとは言え、様々なキャンペーンをフル活用すれば携帯本体代分割して毎月払っても、今の2/3の月額でスマフォが使えるそうなので、ここ一週間程延々とスマフォ研究してました。

そんなわけで機種変したのがiPhone4sの16GB。音楽は先月買ったmp3プレーヤーがあるし、ケータイゲームには全く興味無いので容量は小さくても良いかなと。

早速猿のようにiPhone使って色々試してます。この日記もスマフォで書いてるんですが、まだ慣れないせいか少し苦労します…

そうそう、猿といえば、、、

・海賊戦隊ゴーカイジャー 48話
お猿のサリーちゃん、爆死してしまうとは。
実はサリーが黒幕説とか、サリーがバスコの鎧に変身してパワーアップするとか、予想されてましたが案外普通に終わってしまったような。

まぁバスコの外道っぷりは固まったので、このまま変な美談作らずに外道を貫いて、悪役として散ってくれると良いなぁと思いました。

ところで新戦隊のゴーバスターズのイエローが…その、、
ゴーオン黄→シンケン黄→ゴーカイ桃とレベル高かっただけに…
髪型のせいか?
今度とある口述のテーマとしてインターネット上のコミュニケーションの問題点に関して自分なりの意見を出すことになる事になったので、本読んで参考にしてみたり、普段何気なく使ってるネット環境に関して改めて考えてみることにしました。

まずインターネット上でのコミュニケーションっていうと思い浮かぶのが「mixi」と「2ch」。この2つは対極に位置するような存在で、これを対比させると非常に自分としては理解しやすい気がします。

まず個人的にmixiは実名登録推奨で現実での知り合いとの関係をネット上に発展させたものだと認識してます。だから日記などを書く場合でも常に知り合いが見ている事を意識した上で書くことになるし、逆に自分も特定の自分が誰なのかがわかることが前提になってる。発言にもある程度責任が追及される。問題点は実名登録などから逆にリアルでの本名や住所などがネット上に晒される可能性があること。

それに対して2chは全く逆。みんな「名無し」という仮面を被っているので誰がどんな事を書いても気にしないし、本当か嘘かもわからない。その代わりに発言には責任が無い。要するに凄く軽く書き込めるのが一番良い点だと思う。
問題点は言わずもがな、自由に書き込めるのを良いことに犯罪行為の助長に繋がったり、馬鹿が犯罪予告をしたりして警察沙汰になることか。

現在ではこの2つ以外に「ツイッター」が参入しているわけですが、これはホントに一言呟くだけなので一番気軽に発言できるけど、その代わりに逆にそれが仇となってついつい余計なことまで呟いてしまい、失言として謝罪することになったり、炎上したりするのが最近問題になってると感じてます。

結局どれも使う人間次第なわけなので一概にこれがダメ!とは言えないわけですが、今回は自分なりの意見を持つ必要があるので無理矢理捻り出してみます。

最近感じたのは「mixiって危険だな」ってこと。SONYの情報流出問題でも話題になりましたが、やっぱり個人情報がインターネット上に載っているってのは想像してた以上に危険だと改め思い始めました。俺が昔mixiで書いた日記とかも直接では無いものの、厳密に調べれば何かボロが出てくる可能性があるわけです。

大学時代には学生気分で割と気軽に登録したりして友人達とコメント付けたりして遊んでましたが、今ではもうそれも過去の話。今はもうやっておらず、1年以上放置していることになりますが、ここは思い切って退会して、他にも思い当たる個人情報に繋がるものは極力ネット上に出さないようにすべきだと思いました。

今となってはネット上でコミュニケーションを取ることも少なくなったのでそこまで大きな危惧はしてませんが、やっぱりネット上に一度情報が出てしまうと止める手段が無いってのは恐ろしい事です。

もちろんこの日記も例外ではありません。もっとも、ここの日記は書き始める時から日常生活に直接関わるような記事は極力少なくして、テレビ番組やアニメやゲームの感想や玩具の事、といった誰でも割と書きそうな事だけにしようと考えていたのでそこまで心配する必要はないかもしれませんけどね。


ネット上でのトラブルは極力避ける為に直接の交流は控え、ネットゲームならネットゲーム内でのみの知り合いに留め、情報掲示板などは傍観に徹する。これが比較的安全にネットと付き合っていく方法なんじゃないかと思います。

中野日和

2011年4月25日 日常
中野日和
今日は用事でちょっと出掛けていて帰りに中野に寄ったんですが、北口のバイク駐車場が無くなってしまっていて非常に困ったことに。

仕方なく自転車駐輪場のおじさんに聞いたら、南口側にも駐車場があるらしいので行ってみたけど、道が狭くて行きにくい上に駐車できるのは50台。今日は偶然すんなり入れたけど、普段は昼の三時くらいまで満車が当たり前だそうです。

自宅から中野って直線距離的にはそこまで離れていないので、高校時代には自転車こいで40分くらいでかけて行ってましたが、大学以降は都内はバイクで移動する事が多かったので
中野なんか北口駐車場良く利用してたんすけどねぇ。今後はまた自転車使って行く事もあるかなぁ?


久々に中野に来たので、まんだらけとかに少しだけ寄ってみたものの、玩具関連では特にこれといった収穫は無し。その代わりに面白いものを発見。

・コンプREX別冊 グラカオ(写真参照) 600円
まんだらけが独自に編集して作った小冊子程度の本で、出版社とか通して出してるわけではないので、所謂同人誌に近いものっぽいです。
問題なのはその内容。なんと、最初期のG1から90年代初期までのトランスフォーマーガムのラインナップや、組立済みの写真がまとめて掲載されているのです。

正直、カバヤのガムの一覧なんてものはホビー専門誌でもなかなか扱われないくらいにマニアックなものなので、この本のように専門的にまとめられているだけでも資料的に価値があるんじゃないでしょうか?

自分なんかはカバヤの食玩を買い始めたのが90年代の勇者シリーズからなので、それ以前の旧トランスフォーマーガムが拝めるだけでもかなりありがたいですね。もしまたまんだらけが食玩特集をやるなら、次は是非勇者&エルドランガムの特集とか、戦隊ミニプラの特集号も出してほしいもんですね。

地震対策

2011年3月17日 日常
明日で地震発生からようやく1週間。なんだかこの1週間が凄く長く感じられました。福島在住の知り合いの方とはなんとか連絡が付き、どうやら被害もなく無事だったようで一安心です(福島市に居たらしい)。

何はともあれ、東北で被災されて命を落とされた方々にはお悔やみ申しあげます。自分に出来るのはせいぜい募金箱にお金を入れる程度ですが、一日でも早い復興をお祈りしております。


さて、東京在住の私も地震の被害は決して他人事ではなく、ここんとこ頻発する余震に毎晩ビクビクさせられています。物理的な不安も多々あり、特に自宅の高い所に置いてあるものが落ちてくるんじゃないかということが非常に不安だったのでいくつか手を加えることにしました。

とりあえず高い位置に飾ってあって重いもの(本など)は撤去。あと、PCラックの上にいつも飾ってあったロボフィギュアやプラモなんかも、万が一転落しても壊れ難そうなものだけ残して片付けました。
パソコンのモニタの脇に縦に置いてあったXBOX360は地震なんか来ようものなら即転落死しそうだったので、テレビの下のラックにPS3と共に横置きで入れることにしました。

自分の部屋にあるピアノも倒れてきそうで怖いけど、こればかりはどうすることもできないから現状維持しかないんでしょうねぇ・・・。

電力不足で節電するのは仕方がないことなんで後々改善されるようになるまで我慢していくしかないわけですが、余震だけは早く(起きる頻度が)少なくなって欲しいものです。
今日は休みだったのでまったり自宅で過ごしてました。そしたらいきなり揺れが始まって、いつも通りすぐ収まるだろうと思ったらいつもと違って揺れの大きさが明らかにおかしいので危機感を感じて、家の中にいた祖母と母を連れてすぐに家を飛び出しました。

周りの家の人達も続々と出てきて、町内騒然でした。
余震もずっと続くので広い道の真中で座り込んでしまいました。

落ち着いてから調べたらうちは都内だからこれでも震度5なのね・・・。ってことは震源地はどんだけ凄い揺れだったのかと思うと本当にゾッとしてしまいます。

ちなみに、近所のスーパーは機械壊れて営業中止してるそうで、夕飯はコンビニで買うしかなかったです。高いところにあった本や棚の上のフィギュアやプラモは全滅してました。


まだ昼間だったから外に逃げてもなんとかなったけど、これで夜中にも地震が起きたらと思うと本当怖すぎます。地震の恐ろしさを改めて思い知らされる一日になりました。

いや、頼むから今日一日であって欲しい・・・。
今日は家族揃って休日で、茨城の石岡市の辺りまで温泉に入りに行ってきました。

カーナビもあるから郊外走る分には全然問題ないんだけど、都内はやっぱあんまり走りたくないっすね。道も狭いし、交通量自体は多いし、そもそも電車網が張り巡らされ過ぎてて駐車代のほうが高く付くとか馬鹿馬鹿しいくらいだから最近全然運転してなかったんですが、今後の事も考えるとたまには車も運転しておかないと。


あと、いい加減部屋の押入れが狭くなってきたので仕分け整理を始めました。主に収集してる玩具は食玩が中心なんで一つ一つは小さいからスペースはあまり取らないんだけど、流石に5年以上集めてるだけあって段々と量も増えてきてしまいました・・・。

カード類はレンスト、ポケモンカード、遊戯王辺りは遊んでいた時期がそこまで長くなかったお陰かあまり量は多くないので問題ないのですが、問題はMTG。特オデッセイ~ミラディン辺りまでは熱中してただけでに普通にBOX買ったり、コモンセット買ったりしてたのでにコモンの量が非常に多くて困りもの。

コモンなんかカードショップ持って行っても確実に持って行く労力のほうが高いので、優良なコモンだけ残して、あとは捨てることにしました。

サヨナラ・・・《Dripping Dead / したたる死者》、《Accursed Centaur / 呪われたケンタウルス》、《西風のスピリット/Zephyr Spirit》。

お気に入り日記の更新

日記内を検索